沿革と施設基準
施設概要と沿革
| 施設概要 | |
|---|---|
| 病院名 | 医療法人 愛心会 東宝塚さとう病院 |
| 理事長 | 佐藤 尚司 |
| 病院長 | 東野 順彦 |
| 所在地 | 〒665-0873 兵庫県宝塚市長尾町2-1 |
| 開院年月日 | 2001(平成13)年6月1日 |
| 許可病床数 | 127床(ICU 8床、一般 110床、療養 9床(2023年1月より休床)) |
| 診療科目 | 循環器内科 /心臓血管外科 /内科 /外科 /形成外科 麻酔科 /放射線科 /リハビリテーション科 |
| 沿革 | |
|---|---|
| 2025年9月 | 休床中の療養病棟を9床に減床、許可病床数を127とする |
| 2023年12月 | 休床中の療養病棟を18床に減床、許可病床数を136とする |
| 2023年9月 | 休床中の療養病棟を20床に減床、許可病床数を138とする |
| 2023年1月 | 療養病棟38床を休床とする |
| 2018年4月 | DPC対象病院となる |
| 2017年10月 | 特定集中治療室管理料 施設基準取得 |
| 2017年9月 | 高度心疾患治療室 オープン |
| 2016年6月 | 「医療法人 愛心会 東宝塚さとう病院」として法人化 |
| 2015年10月 | ハイブリッド手術室 オープン |
| 2013年9月 | 電子カルテシステム導入 |
| 2013年8月 | 心血管撮影室3 オープン |
| 2013年6月 | 東芝社製320列CT Aquilion One配備 |
| 2012年8月 | 一般病棟入院基本料(7対1)届出 |
| 2009年10月 | 心臓センター オープン |
| 2008年4月 | 看護部教育企画室 設置 東芝社製バイプレーン心臓血管撮影装置配備 |
| 2007年12月 | 南館(管理棟)完成 |
| 2007年9月 | 東芝社製 64列CT Aquilion64 配備 |
| 2007年4月 | 院内保育室 オープン |
| 2006年10月 | 東芝社製 1.5T MRI EXCELENT Vantage XGV 配備 |
| 2005年3月 | 心血管撮影室2 オープン |
| 2002年4月 | 理学療法室(リハビリ) オープン |
| 2001年11月 | 救急医療機関告示 |
| 2001年9月 | 4階 急性期病棟 オープン |
| 2001年7月 | 5階 療養病棟 オープン |
| 2001年6月 | 東宝塚さとう病院 開院 外来・ICU・3階病棟 オープン |
| 2001年3月 | 建物工事完了 |
| 2000年5月 | 建築工事着工 |
施設基準
| 基本診療料 |
|---|
| 急性期一般入院基本料1 |
| 特定集中治療室管理料5 |
| 救急医療管理加算 |
| 診療録管理体制加算2 |
| 医師事務作業補助体制加算1(一般15対1) |
| 25対1急性期看護補助体制加算(看護補助者5割以上) |
| 夜間50対1急性期看護補助体制加算 |
| 夜間看護体制加算 |
| 看護職員夜間16対1 配置加算1 |
| 療養環境加算 |
| 重症者等療養環境特別加算 |
| 医療安全対策加算1 |
| 感染対策向上加算2 |
| 感染対策向上加算2の注3に規定する連携強化加算 |
| 感染対策向上加算2の注4に規定するサーベイランス強化加算 |
| 患者サポート体制充実加算 |
| 重症患者初期支援充実加算 |
| 呼吸ケアチーム加算 |
| 後発医薬品使用体制加算1 |
| データ提出加算2(200床未満) |
| せん妄ハイリスク患者ケア加算 |
| 医療DX推進体制整備加算5 |
| 特掲診療料 |
|---|
| 糖尿病合併症管理料 |
| 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算 |
| 下肢創傷処置管理料 |
| 夜間休日救急搬送医学管理料 |
| 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算 |
| 薬剤管理指導料 |
| 医療機器安全管理料1 |
| がん性疼痛緩和指導管理料 |
| がん治療連携指導料 |
| 外来腫瘍化学療法診療料1 |
| 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算 |
| 在宅植込型補助人工心臓(非拍動流型)指導管理料 |
| 静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの) |
| 遺伝学的検査 |
| 植込型心電図検査 |
| 検体検査管理加算(Ⅰ) |
| 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算 |
| ヘッドアップティルト試験 |
| CT撮影及びMRI撮影 |
| 外来化学療法加算1 |
| 無菌製剤処理料 |
| 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) |
| 人工腎臓の導入期加算Ⅰ |
| 経皮的冠動脈形成術 |
| 経皮的冠動脈粥腫切除術 |
| 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) |
| 経皮的冠動脈ステント留置術 |
| 胸腔鏡下弁形成術及び胸腔鏡下弁置換術 |
| 経カテーテル弁置換術 |
| 不整脈手術(左心耳閉鎖術(胸腔鏡下によるもの)) |
| 不整脈手術(左心耳閉鎖術(経カテーテル的手術によるもの)) |
| 経皮的中隔心筋焼灼術 |
| ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(経静脈電極の場合) |
| ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー) |
| 植込型心電図記録計移植術及び植込型心電図記録計摘出術 |
| 両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極の場合) |
| 植込型除細動器移植術、植込型除細動器交換術及び経静脈電極抜去術(経静脈電極の場合) |
| 植込型除細動器移行期加算 |
| 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術 及び 両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術(経静脈電極の場合) |
| 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) |
| 経皮的循環補助法(ポンプカテーテルを用いたもの) |
| 補助人工心臓 |
| 経皮的下肢動脈形成術 |
| 胃ろう造設術 |
| 胃ろう造設時嚥下機能評価加算 |
| 体外式膜型人工肺管理料 |
| 医科点数表第2章第10部手術の通則5及び6に掲げる手術 |
| 輸血管理料(Ⅰ) |
| 麻酔管理料(Ⅰ) |
| 入院時食事療養(Ⅰ) |
| 看護職員処遇改善評価料75 |
| 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) |
| 入院ベースアップ評価料88 |
| 身体障害者福祉法に規定する医師 | |
|---|---|
| 佐藤 尚司 | 心臓 |
| 東野 順彦 | 心臓 |
| 大辻 悟 | 心臓 |
| 滝内 伸 | 心臓 |
| 松江 一 | 心臓 |
| 石淵 かすみ | 心臓 |
| 垣下 幹夫 | 心臓 |
| 嶋谷 祐二 | 心臓 |
| 吉川 正人 | 直腸・膀胱・小腸 |
| 井上 善文 | 小腸 |
| 指定医療機関 |
|---|
| 保険医療機関 |
| DPC対象病院 医療機関係数 1.4010(2025/6/1現在) (基礎係数 1.0451+機能評価係数Ⅰ 0.2923+機能評価係数Ⅱ 0.0636) |
| 救急告示(兵庫県告示第480号)(2025/6/3告示) |
| 健康保険法 |
| 高齢者の医療の確保に関する法律 |
| 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 |
| 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 |
| 生活保護法による医療扶助 |
| 原子爆弾被爆者に対する援護法に関する法律 |
| 労働者災害補償保険法 |
| 指定自立支援医療機関(更生医療・育成医療) |
| 難病指定医療機関 |
| 障害者自立支援法による更生医療 |
| 第1種協定指定医療機関 及び 第2種協定指定医療機関(指定日 2024年5月23日) 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」第38条第2項 |
| 施設認定 |
|---|
| 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設 |
| 日本外科学会外科専門医制度関連施設 |
| 日本心血管インターベンション学会認定研修施設 |
| 日本高血圧学会専門医認定施設 |
| ステントグラフト実施施設(胸部・腹部) |
| 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による実施施設 |
| 日本不整脈学会・日本心電学会認定 不整脈専門医研修施設 |
| 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構認定 心臓血管外科専門医基幹施設 |
| 植込型補助人工心臓管理認定施設 |
| IMPELLA補助循環用ポンプカテーテル実施施設 |
| 経カテーテル的大動脈弁置換術実施施設 |
| 浅大腿動脈ステントグラフト実施施設 |
| 左心耳閉鎖システム実施施設 |





