TOP >  診療科目 >  循環器内科 >  循環器疾患について

循環器疾患について

虚血性心疾患

 心臓を栄養する血管を冠動脈といいます。虚血性心疾患はこの冠動脈にコレステロールが蓄積したり、血栓が生じることで血管が狭くなったり、閉塞することで引き起こされる病気です。虚血性心疾患には大きく分けて心筋梗塞と狭心症があります。心筋梗塞は冠動脈が突然閉塞し血流が停止し、心筋が壊死する病気で、狭心症は冠動脈にコレステロールが蓄積し、血管の内腔が狭小化することで心筋に十分な血流がいきわたらなくなり胸痛を起こす病気です。また狭心症には冠動脈が発作時のみ痙攣し血管の内腔が狭小化する血管攣縮性狭心症というタイプのものもあります。症状としては、胸部の締め付ける感じというのが一般的ですが、背中の痛みや歯の痛みを自覚することもあります。また冠動脈に狭窄、閉塞がある場合でも、加齢や糖尿病などにより痛みを全く自覚しない無症候性心筋虚血という病態もあります。治療は、薬物治療・カテーテル治療・バイパス手術があり、それぞれの病態に応じて適切な治療を選択します。


心不全

 心臓は全身に血液を循環させるポンプです。何らかの原因でポンプが故障し、全身に十分な血流を送ることが出来なくなった病気が心不全です。

 心不全を引き起こす原因は様々です。原因となる心臓の病気には、心臓の動きが悪くなる病気(心筋梗塞、心筋症)、心臓の部屋と部屋をつなぐ扉である弁に異常がある弁膜症をはじめ、高血圧症等で長期間心臓に負担がかかっている状態(拡張不全)でも、ポンプとしての機能が低下し心不全を生じます。

 心不全で出現する症状も、原因となる病気とそれによる心臓の機能低下の程度によって異なりますので多岐にわたります。全身に十分な血流がいきとどかないために疲れやすくなったり、動いたときに動悸を感じるといった症状があらわれたり、全身に血流を送るポンプのどの部位で血液の流れが滞るかによって、肺であれば、息苦しさを感じたり、腸であればおなかが張ったり食欲が低下したり、下肢であれば浮腫(むくみ)が出現するといった症状があります。治療は基本的には薬物治療になりますが、重症な場合は病態に応じてペースメーカー治療(心室再同期療法)や手術を行うこともあります。


不整脈

»不整脈の治療


閉塞性動脈硬化症

»閉塞性動脈硬化症


↑ページのトップへ